【モンテネグロ/ポドゴリツァ】二回、交差

ベオグラードの方角

アルバニアの首都ティラーナからモンテネグロの首都ポドゴリツァまではバスで移動。真昼の移動だった。この二都市間の道のりは、これまで見てきたあらゆる土地の中でも最上位に位置する美しい風景が続いた。子供向けアニメや童話の中の世界のような、どこかファンタジックで柔らかい西洋的な郷愁だ。

赤い花、黄色い花、緑の丘。白い壁、煉瓦色の屋根、膨らんだ小さな羊。原っぱの只中に凛と立つ木、背の低いみかんの木。丘にひし形の影を落とす、飛空艇のような雲。緩やかに山に沿う、蛇行する碧い川。Skadar Lakeという国境の湖。湿原。石壁の細い道。サルビアの花。車窓にこめかみを預け、70年代のポール・マッカートニーのソロアルバムやJUDY AND MARYを聴いたりしながら、ぼくは素晴らしい天気のその風景の中をまどろんだ。

ポドゴリツァのバスステーションに降り立ち、街中を目指して歩きはじめるとすぐにベオグラードの方角を記した道路標識が目についた。ベオグラードは隣国セルビアの首都である。その距離およそ500km。なぜそんな標識が気になったかというと、モンテネグロはかつてユーゴスラビアという国の一部であり、ユーゴスラビアの首都こそがベオグラードだったからである(ユーゴスラビアは2003年に複数の国家に解体された。その中でも中心的存在であったセルビアと、ここモンテネグロセルビア・モンテネグロという国家名で2006年まで続いた)。この標識は、もしかするとユーゴ時代からあるものなのではないか。ぼくは直感的にそう思ったのだ。かつては首都の方角を案内する一般的な標識だった。しかし国が解体された今、その標識は国境までの距離のさらに二倍以上遠くにある街の位置をポツンと指し示すどこか不自然なものとなっている。

 

二回、交差

ポドゴリツァのホステルは澄み切った川の近くにあり、フレンドリーなゲストが多かった。日本人男性に出会った。名前はY君である。23歳のY君はぼくと同じく長期のバックパッカーであり、ぼくとすれ違うかたちでバルカン半島を南下してきていた。東欧を手早く廻り終えた彼は、「パスポートにスタンプを押すため」にいくつかの国を訪れ、そのことをぼくに悪びれず話した。ぼくがポドゴリツァ三泊すると言うと、この街をただの通過点だと考えていたY君は驚いた。旅のスタイルは人によってこうも違うのである。

Y君は明日にはこの宿をチェックアウトし、これから先、ぼくが旅をしてきたルートをほぼ真逆に辿る。コソボアルバニアを通過したら、ギリシャやエジプトを巡るのだ。しかしそのあとは北アフリカをまたぐ形でモロッコへと飛び、ジブラルタル海峡に航路をとりスペイン入りするという。そしてポルトガルに向かい、ついには南米大陸へと飛ぶと語った。ブラジルには日系移民が多く入植しており、働きながら生活できる場所の存在がバックパッカーたちには知れ渡っているらしい。夢のある話だった。

Y君とぼくは似たような時期に旅を開始し、ここまで形だけは似たような道を歩んできていた。バラナシでは滞在時期まで一致していたようだった。あのガンジスの懐で、顔を合わせていたかもしれないのである。翌朝のドミトリー、ぼくは珍しく早く起床したが、Y君はもう出発の時間だった。「二回、交差したわけですね」というのが彼のお別れの挨拶だ。

 

ようこそポドゴリツァ

日本人にとっては東南アジアの途上国よりよほどマイナーな街だと思うのだが、ポドゴリツァは綺麗な都市だった。ティラーナから続くこのあたりは土地そのものがぼくには違って見える。街の中心を貫くモラチャ川は水量が多く激流とも言えるが、表面はいつ見ても美しい碧い色をしている。標高があるわけでもなさそうだが、空気の質感には高原のような涼みがある。この街でぼくはボロネーゼを食べたり、カプチーノを飲んだり、パン屋でパンを見繕ったり、スーパーでインスタント麺を仕入れてキッチンで茹でたり、青リンゴを齧ったり、街の小規模なフェスティバルに迷い込んでシンデレラの劇を見ながら野外でビールを飲んだり、クラフトビールとポテトチップスをホステルの庭に持ち込んでデッキチェアに寝そべり空を見ながらぷかぷか過ごすようなことをしていた。

あるときモラチャ川沿いを岸辺の近くまで下りて歩いていたら、たむろする二十歳手前くらいの少年たちが少しニヤついた感じでぼくを見ていた。ぼくは静かにそのわきを通り過ぎた。ぼくの背中に向かって少年の一人が声を張る。Welcome to Podgorica! と、はっきりと聴こえた。

 

2019年5月 たいchillout